Print for Sale 2024. 12.8(日)〜12.17(火) 2025. 1.5(日)〜1.19(日)


11:00〜18:00(金曜日は20:00まで)
水・木曜日休廊

今年も新しい出品者もお迎えしてどのような展示になるのか楽しみです。
版画作品を中心にバッグ、カレンダー、ポストカードなど色々なグッズが並びます。多種多様な版画表現・印刷表現をお楽しみ下さい。

出品者
ao to daidai @ao_to_daidai
安藤徹平 @do_thee_boogie
石田典子 @nrkisd
伊藤里佳 @ito_licca
伊藤里佳x三木るつ  @ruchan5
イヌマル堂 @inumaru-do
大谷みゅう @8l8l8lx
尾野訓大 
ORGAN活版印刷室 @organkappan
片山浩 @hrsh_k
構 亜利沙 @alissakamae
カワウラマホ @zzz_zzz_zzw_
河村果怜 @karen_takey
衣川泰典 @y_kinukawa01
近藤千鶴 @inumaru_do
佐久間友香  @sakuma.yuka
志織  @shi_c.han
シミズダニヤスノブ  @yasunobujubilee
白澤真生 @masao_shirasawa
swtiih green @swtiih_green
鈴木雅也 @ma.saya451IG: 
修美社 @syubisya
瀬古清水 @rincocco.17
髙橋尚子 @life_is_unko
タケシマエリ  @iremono88tomeshima 
玉井裕子 @ukotamai
友澤春香 @harukat_0711art
西村正幸 FB: @nishimuramsyk
西村怜奈 @nishimura_rena15         
原田祐馬 @yumaharada
Peace Graphics @peacgraphics.jp 
平尾菫(HORIZONT)  @smr_ltgrp
藤田典子 @noriko_fujita_
マツモトヨーコ @yoko5412
水野真由 @mizno014
溝田尚子 @mizotanaoko
mirror @mirror_.2021
森下京 @miyako__mo
森田朋 @hanao1988tomowo
山本マヤカ @mayakaa9
芳野 @yoshino_illustrator  


相地透 写真展 「知多半島をめぐる」 2025.1.24(金)〜28(火)


11:00〜18:00

1980名古屋生
写真家、編集業。
千葉大学文化部卒業
2021まで株式会社日本写真企画「日本フォトコンテスト」編集部に所属

2019
書肆花鑢の屋号で出版活動を始める。
身近な自然を観察、撮影する事をライフワークとし、各地で観察会を行う
2022
月刊「HANAYASURI」、刊行(現在休刊中)
知多半島の自然を巡る写真集「in the pen.」発行
2023
写真展「知多半島をめぐる-序-」開催(ガルリラペ/名古屋)
南吉の詩とコラボした企画展示「詩と游ぶ-新美南吉と知多の自然」開催(新美南吉記念館/半田市)

長谷川崇平×森桜子 「Neither too close nor too far」 2025.1.31(金)〜2/4(火)


11:00〜18:00

愛知県立芸術大学
博士前期課程
油画版画領域1年

版画を制作する際に発生する“どうしようもなく空いてしまう自分と作品の距離”に着目してタイトルを考えました。作品との距離感の取り方やテーマがかなり異なった2人の作品がミックスされることで、版画に関して新たな課題や新しい効果、いつもと違った見え方が生まれることを狙います。

三浦紗和子 個展 「EVERGREEN」 2025.2.7(金)〜2.18(火)


1996  愛知生まれ
2019  愛知県立芸術大学 美術学部  油画専攻  卒業
2021  愛知県立芸術大学 博士前期  美術研究科  油画・版画領域  修了

個展
2019  Salutd’  amor    ( cafe&gallery Colline de Tara /愛知)
2023  しから( GALERIE La Paix /愛知)

グループ展
2018  オーバーラップ 加納紫帆×三浦紗和子(さんさき坂カフェ/東京)
            CONSENSUS 代田江理子 × 篠崎由佳 × 三浦紗和子( cafe&gallery  Colline de Tara /愛知) 
2019  卒業制作展  (愛知県立芸術大学/愛知)
            博士前期課程1年 油画・版画領域 研究発表展  (愛知県立芸術大学/愛知)
2020  博士前期課程2年 油画・版画領域 研究発表展 プレ卒  (愛知県立芸術大学/愛知) 
​            第15回 CBC翔け!二十歳の記憶展  (愛知県美術館アートスペースG /愛知)
2021  修了制作展  (愛知県立芸術大学/愛知)
     繰り返し届く:選択された言葉と絵 鈴木博稀×三浦紗和子( Gallery MOS /三重) 
            Nightfall 宇都なおみ×三浦紗和子( Galeria TALLER /福岡)
2022  Back into action 原麻里奈 × 藤原木乃実 × 三浦紗和子( BUKATSUDO GALLERY /神奈川)
            Emerging Painter’s Show  - Summer 22 -  ( myheirloom /東京)

そのほかの活動
2021 Residence in Kurokawa ( ゲストハウス晴耕雨読 / 岐阜 ) 
2022 ARTFUL CAMPUS ( 名古屋工業大学 / 愛知 )
2024 Bar かき殻 伊藤衣毬×三浦紗和子( 茨木市クリエイトセンター/大阪 )

Evergreen=常緑、いつまでも色褪せない
私は、いいものに出会った時
「それは大昔から美しいまま現在まで続いている」と感じることが多くあります。
たとえば、夜に浮かぶ月が、何千年も前から文句なく美しいといったことです。
いい絵にも、全く同じことを思っています。
自分の描く絵にそれ(簡単に言えば「普遍性」)を取り込むことができないものか
またはそれに少しでも近づけないものか、描きながら考えてきました。
何年も姿を変えずに在り続けるものを、モチーフやマチエールとして、絵の中に取り込むことで
私にとっての「普遍性」を絵に起こしていくことが、今の私の研究です。
そこで今回の展示のタイトルを
Evergreen=常緑、いつまでも色褪せない
と置くことにしました。
三浦紗和子

松浦匡起・西岡詩奈 「SUNLIGHT」 2025.3.7(金)〜3.18(火)


水・木曜日休廊
11:00〜18:00
2025名古屋造形大学美術表現領域日本画コースを卒業されるお二人の展示です。

松浦匡起
2002愛知県生まれ

盆栽とは木に人の手を加えて鉢の中に時間をかけて景色を生み出す美術品です。
自然から切り離され、生活空間に取り込まれるよう、盆栽はその空間のなかで自然の美を引き出す事が求められますが、これは自然を描く日本画の関係性にも共通しています。
自然の原風景を求める行為が育てる行為と描く行為から見える風景の共通点や違いを考えたり、自らの持つ自然への原風景について顧みると、展示の帰り道の景色に違った見かたをする事が出来るかも知れません。

西岡詩奈
2000愛知県生まれ

アンティークには数百年もの間、この世界に存在し、人々に大切にされ、多くの持ち主と共に生きた記憶があると考えています。
元は人のために作られ、人と共にあることで価値があるとされていたものが数百年の時を超え、今は人を必要とせず、そのものの魅力で圧倒的な存在感を醸し出し、多くの人を虜にしています。
そのようなアンティークが持つ謎めいた不思議な雰囲気や輝きを表現し、少しでも感じてもらいたいと思っています。

杉浦綾 「Solitude Assembly」 2025.4.11(金)〜・4.22(火)


・経歴
1998愛知県生まれ
2020名古屋芸術大学美術学部美術学科アートクリエイターコース 卒業

・個展
2023 「HIRAETH FACTORY」 GALERIE LaPaix

・グループ展、出店
2019
第14回CBC「翔け!二十歳の記憶展」CBCスタジオギャラリー
2020
「もうひとつの卒展」 ギャラリー葵丘
「あの日の夏。展」ギャラリーカフェテオ
「豊田市民美術展」豊田市民文化会館
2021
「アンサー展」ギャルリーくさ笛(2021-24)
「NUA ART SHOP」 ラシック
「作り手が集まる香嵐渓の11月」香嵐渓はなれ福々屋
2022 
「HACO creative space」 イオンモール岡崎
「Imaginary展」アートスペースA-1
「旅するCreFes with NUA ART SHOP」阪急梅田本店うめだスーク
「CreFes2022」 ラシック
「豊田市民美術展」豊田市民文化会館
「助手展」名古屋芸術大学Art&Design Center(2022-24)
2023 
「豊田市民美術展市長賞受賞者展」 豊田市民文化会館
2024 
TSUSHIMA ART STREET
「ART MARCHÉ」 mozo
「もうひとつの卒展、その後展」ギャラリー葵丘
アートクリエイターコースOBOG展

・コメント
今回の個展では、どこか遠くの世界にあったらいいなと思う“小さくて役に立たないもの“をテーマに、主に木材を使って小作品をたくさん制作しました。見に来た皆さんに少しでもワクワクしていただけたら嬉しいです。